top of page

brown or matier line

コモレビ皿

コモレビ皿

小皿

小皿

角皿

角皿

沫

連花器

連花器

包

イワト2種

イワト2種

時の器・ピッチャー

時の器・ピッチャー

時の器三種

時の器三種

地の種DM

地の種DM

地の種・5×8

地の種・5×8

竜壺

竜壺

流

睡蓮大鉢

睡蓮大鉢

Five by Eight/The Clay Studio

Five by Eight/The Clay Studio

睡蓮香炉風景

睡蓮香炉風景

睡蓮香炉

睡蓮香炉

睡蓮陶箱

睡蓮陶箱

叢の景

叢の景

花・遠藤桜泉

花・遠藤桜泉

葉珠

葉珠

葉紋壺1

葉紋壺1

銀座陶酔壺

銀座陶酔壺

睡蓮水指

睡蓮水指

地の種・大壺

地の種・大壺

繁

ポット

ポット

コモレビ皿

コモレビ皿

線紋片口

線紋片口

地の種・香合

地の種・香合

線紋どら鉢

線紋どら鉢

線紋飯碗

線紋飯碗

白釉、弁柄描線の文様
マチエールの表現
 

釉彩によって生まれる色は不安定な仕上がりになりやすいですが、とても魅力的な色合いが生じることがあります。

その魅力につき動かされて表面の起伏はより強く複雑になっていきました。

多様している白釉はもともと灰色を出すために始めましたが、原料の変化から茶色に転ぶようになりました。

釉薬のわずかな濃さの違いで様々な色味を出すことができます。

また、弁柄が吹く景色をデザインに取り入れ、以来いろいろな文様を制作しています。

  • facebook

 Wix.comを使って作成されました

bottom of page